隔月刊誌『通所サービス&マネジメント』2019年5-6月号
#日総研 の隔月刊誌『通所サービス&マネジメント』2019年5-6月号が発行しました。
特集内容および記事ラインナップは以下の通り。
↓↓
【事業戦略マネジメント特集】
今さら聞けないコンプライアンス![最新]転ばぬ先の実地指導対策のキモ
介護報酬改定等により経営環境も激変し、新しいサービス展開が求められています。そのため行政による実地指導は厳格化し、事業者はより適正な運営と綿密な準備が必要となります。本特集では、今般の介護保険制度改正・介護報酬改定を踏まえ、主にデイサービスにおける実地指導等で指摘されやすい事業所運営上の留意点をはじめ、報酬請求および加算算定や書類の整備上で留意すべきコンプライアンスなど、管理者・経営者としておさえておきたいポイント(把握しておく必要がある対策、今までと異なる対応が必要な対策など)について解説します。
【サービスマネジメント特集】
「活動」が変わる環境づくり!利用者のIADLとQOLをプロデュース
利用者の自立した生活を支援するため、日常生活の「これがしたい」を実現するIADL訓練型の新しいデイサービスが求められています。利用者の役割と生活力を能動的に引き出し、活動が変わる環境づくりをどのように考えて実践していけばよいのでしょうか? 本特集では、利用者の生活の中の自己実現とQOL向上を支援するデイサービスのさまざまな取り組みを紹介します。
●買い物をしながら自然に介護予防!
日常生活支援総合事業で展開する「ショッピングリハビリ®」とは?
●男性利用者の興味・関心を引き出して生きがい支援をする活動の実際
●「料理」という役割の再獲得に向けた活動とIADL訓練の実際
日常生活支援総合事業で展開する「ショッピングリハビリ®」とは?
●男性利用者の興味・関心を引き出して生きがい支援をする活動の実際
●「料理」という役割の再獲得に向けた活動とIADL訓練の実際
【人材・労務マネジメント特集】
職場環境への不適応を防ぐ!メンタルヘルス不調者の早期発見と対応
慢性的な人手不足が常態化している介護事業所では、特に若手の介護スタッフの定着が進まないという課題を抱えています。日々のストレスに上手く対処できず、メンタルヘルス不調に陥るスタッフも少なくないということもその要因と言えるでしょう。本特集では、介護事業所として介護スタッフのメンタルヘルス対策とそのケアをいかに実践していけばよいのかについて考えます。
●介護スタッフが共感疲労に陥らないためのサポートのあり方~感情労働の視点から
●介護スタッフのメンタルヘルス不全を予防する管理者・リーダーのコミュニケーション
●介護スタッフのメンタルヘルスを支える組織的なラインケアの進め方
●介護スタッフのメンタルヘルス不全を予防する管理者・リーダーのコミュニケーション
●介護スタッフのメンタルヘルスを支える組織的なラインケアの進め方
隔月刊誌『通所サービス&マネジメント』の詳細はこちら
↓↓
コメント
コメントを投稿